HOME >> 農 学

作物学 第2版

表紙見本写真

根本圭介 / 平田昌彦
執筆者(執筆順)根本圭介 / 平田昌彦 / 今井 勝 / 平沢 正 /
青木直大 / 大川泰一郎 / 中村 聡 / 林 久喜 /
新田洋司 / 高橋 肇 / 平井儀彦 / 義平大樹 /
実山 豊 / 鴨下顕彦 / 塚口直史 / 山口武視 /
寳川拓生 / 岡島 毅 / 白岩立彦 / 齊藤邦行 /
小林和広 / 飯嶋盛雄 / 和田義春 / 井上眞理 /
飛佐 学 / 柏木純一 / 下田代智英 / 梅崎輝尚 /
荒木卓哉 / 平野 繁 / 磯部勝孝 / 岡田謙介 /
山岸 徹 / 諏訪竜一 / 道山弘康 / 伊藤博武 /
江原 宏 / 中村貞二 / 加藤盛夫 / 藤井道彦 /
東 哲司 / 豊田正範 / 辻 渉

定価 6,050円 (本体 5,500円+税)

送料 275円

(お支払方法が 代金引換払い以外 の場合)
※代金引換払いの場合、送料が異なります。

北海道 1,298円 / 青森・秋田・岩手 968円 / 宮城・山形・福島 858円
関東・信越・北陸・静岡・愛知・岐阜・三重 858円
京都・滋賀・奈良・和歌山・大阪・兵庫 968円
中国・四国 1,078円 / 九州 1,298円 / 沖縄 1,507円

・ISBN:978-4-8300-4147-1 (2025年9月 発行)

・頁:336

・判型:A5判

 作物学概論としても十分活用できるよう総論の充実を図り、食用作物、飼料作物、工芸作物の各論についてもエキスパートが最新のデータを盛り込み執筆した最新のテキスト。

 今回の改訂は、具体的には、旧版が「作物学概論あるいは作物学入門の上に立つ各論」(今井・平沢、2013)という伝統的な立場を踏襲していたのに対して、各論としての情報源という役割を維持しつつ作物生産の概論としても十分使えるよう、総論に当てるページ数を大幅に増やした(第1~8章)。もちろん、教科書、とりわけ本書のような伝統ある教科書の内容は、時代の流行り廃りに安易に迎合するものであってはならない。そのため、総論部分は『新版 食用作物学』、『作物学』の総論的な部分、さらには前述の『作物学(Ⅰ)』、『作物学(Ⅱ)』などの姉妹書(総論)として書かれた『植物生産学概論』(星川、1993)を継承する内容となるよう務めた。(「はじめに」より一部抜粋)

略目次

第1章作物と作物学(作物/作物学)
第2章作物の多様性(食用作物/飼料作物/工芸作物/緑肥作物)
第3章作物の発育と形態(種子と発芽/シュートの成長/側芽の成長とシュートシステムの形成/根系の成長/花序と花の成長/花序の多様性/受粉と種子の形成)
第4章作物の生理(発育と成長の制御/同化と異化/植物体内における水と物質の移動/作物と環境ストレス)
第5章作物の物質生産と収量(作物の物質生産に共通的な事項/各作物群の収量形成上の特徴)
第6章生産物の成分と利用(食料および工業原料としての生産物の成分と利用/飼料としての生産物の成分と利用)
第7章作物の栽培と利用の技術(作物一般の栽培と利用/家畜飼養ならびに飼料作物の栽培と利用)
第8章作物生産の推移と課題(作物生産の推移/作物生産の課題)
第9章イネ科作物(イネ/コムギ/オオムギ/ライムギ/エンバク/トウモロコシ/モロコシ類/キビ/アワ/ヒエ/その他の雑穀/サトウキビ/オーチャードグラス/チモシー/ライグラス類/フェスク類/その他の寒地型イネ科牧草/Paspalum類/Megathyrsus類およびPanicum類/Cenchrus類/Cynodon類/Urochloa類/その他の暖地型イネ科牧草)
第10章マメ科作物(ダイズ/インゲンマメ/ラッカセイ/アズキ/ササゲ,カウピー/ソラマメ/エンドウ/キマメ,ピジョンピー/ルーピン類/その他の食用マメ類/カンゾウ/クローバ類/アルファルファ類/その他の寒地型マメ科牧草/暖地型マメ科牧草/その他のマメ科飼料木/その他のマメ科緑肥作物)
第11章イモ類(ジャガイモ/サツマイモ/キャッサバ/タロイモ/ヤムイモ)
第12章その他の作物(ソバ/その他の非イネ科・非マメ科穀類/ナタネ/ゴマ/ベニバナ/アブラヤシ/ココヤシ/ヒマワリ/ナンヨウアブラギリ/ヒマ/テンサイ/ステビア/サゴヤシ/コンニャク/パラゴム/チャ/コーヒー/カカオ/ホップ/タバコ/ワタ/タイマ/ジュート/イグサ/コショウ/ウコン/ラベンダー/アイ/ヤクヨウニンジン/飼料用根菜類および飼料用葉菜類)