JVMNEWSロゴ

HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事

■高病原性鳥インフルエンザ感染2024年シーズンの遺伝子解析結果を発表 農研機構

2025-11-14 14:51 掲載 ・2025-11-14 15:08 更新 | 前の記事 | 次の記事

各野鳥集団におけるウイルス多様化のイメージ

農研機構は、2024年シーズンに国内の家禽および野鳥・環境試料から得られた高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)ウイルス225株の全ゲノム解析を実施し、4シーズン連続で確認された1種類と、当該シーズンに初めて確認された5種類の計6種類の遺伝子型のHPAIウイルスを確認したと2025年10月29日に発表した(参照:農研機構「プレスリリース」)。

注目されたのは、異なる繁殖地から渡って来る野鳥集団間でウイルスの遺伝子再集合が進んでいたこと。これまでの報告では、野鳥集団が持つHPAIウイルスのHA遺伝子は安定的で、異なる野鳥集団由来のHA遺伝子に置き換わる例は報告されていなかった。このため、HA遺伝子は野鳥の繁殖地ごとにグルーピングでき、HA遺伝子から野鳥の渡り経路を推測できる。

今回の解析では、HA遺伝子のみが別の集団由来の遺伝子に置き換わり、他の分節はすべて同一集団由来であるウイルスが確認された。また、置き換わったHA遺伝子は異なる遺伝子グループに属しており、異なる繁殖地の野鳥由来のウイルスとの間で遺伝子再集合が起こったことが示唆された。すなわち、ある野鳥集団の持つウイルスが野鳥と共に移動し、日本またはその周辺に到達した際に、異なる渡り経路を持つ野鳥集団に共有され、それぞれの繁殖地に持ち帰られたことにより、新たな遺伝子型が形成されたことを示唆している。このような現象により、ウイルスの多様化が加速し、国内に持ち込まれるウイルスの種類も増えていると考えられる。

ウイルスの多様化は野鳥の移動と密接に関連しており、今後も野鳥集団間でのウイルスの動態を注視する必要がある。野鳥で確認されたウイルスの遺伝子型の一部は、家禽飼養施設でも確認されており、2025年シーズンも十分な警戒が必要。

・図の解説

各野鳥集団の中で特徴的なHA遺伝子グループのウイルスが維持されている。

  • オレンジ色の楕円:東アジアを中心に検出されるHA遺伝子グループ(G2cグループ)
  • 青色の楕円:主に北太平洋地域で検出(G2dグループ)
  • 実線矢印:通常各野鳥集団が移動と共に運搬するHA遺伝子グループのウイルス
  • 破線矢印:通常とは異なるHA遺伝子グループのウイルスの移動経路

異なるHA遺伝子グループのウイルスが日本またはその周辺を経由して異なる野鳥の繁殖地に運ばれた可能性が示された。