JVMNEWSロゴ

HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事

■「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」、「家畜改良増殖目標」、「鶏の改良増殖目標」、「家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針」、「養豚農業の振興に関する基本方針」が公表される 各地で説明会開催

2025-05-21 12:20 掲載 ・2025-05-21 12:25 更新 | 前の記事 | 次の記事

農林水産省は、2025年4月11日、「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」、「家畜改良増殖目標」、「鶏の改良増殖目標」、「家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針」及び「養豚農業の振興に関する基本方針」を公表した(農林水産省「プレスリリース」)。

・酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針

「酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律(昭和29年法律第182号)」第2条の2に基づき、酪農・肉用牛生産の健全な発展と牛乳・乳製品、牛肉の安定供給に向けた取組や施策の方向を示すもの。構成は以下の通り。

第1 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する基本的な指針

  • Ⅰ 総論
  • Ⅱ 酪農及び肉用牛の需給をめぐる情勢の変化と対応方向
  • 1 生乳の需給事情の変化と対応方向
  • 2 牛肉の需給事情の変化と対応方向
  • 3 飼料の需給事情の変化と対応方向
  • Ⅲ 持続可能な酪農及び肉用牛生産に向けた取組
  • 1 酪農経営
  • (1)生産基盤
  • (2)経営安定
  • 2 肉用牛経営
  • (1)生産基盤
  • (2)経営安定
  • 3 国産飼料の生産・利用
  • 4 関連事項
  • (1)担い手の確保、経営力の向上
  • (2)労働力不足への対応
  • (3)家畜衛生対策の充実・強化
  • ① 水際検疫の徹底
  • ② 国内防疫の徹底
  • ③ 獣医療提供体制の整備
  • (4)安全確保の取組の推進
  • ① 持続可能性に配慮した生産工程管理の推進
  • ② 製造・加工段階での衛生管理の高度化
  • ③ 薬剤耐性対策の徹底
  • ④ 飼料・飼料添加物に係る安全確保
  • ⑤ 動物用医薬品に係る安全確保
  • (5)アニマルウェルフェア(AW)の推進
  • (6)環境と調和のとれた畜産経営
  • ① 資源循環型畜産の推進
  • ② 温室効果ガス(GHG)排出削減対策の推進
  • (7)自然災害に強い畜産経営の確立
  • (8)暑熱対策の推進
  • (9)経営安定対策及び配合飼料価格安定制度の着実な運用
  • (10)消費者の理解醸成

第2 生乳及び牛肉の需要の長期見通しに即した生乳の地域別の需要の長期見通し、生乳の地域別の生産数量の目標、牛肉の生産数量の目標並びに乳牛及び肉用牛の地域別飼養頭数の目標

  • 1 需要の長期見通し
  • 2 生乳の地域別の需要の長期見通し
  • 3 生乳の地域別の生産数量の目標
  • 4 牛肉の生産数量の目標
  • 5 乳牛及び肉用牛の地域別の飼養頭数の目標
  • 6 飼料作物の生産数量の目標

第3 近代的な酪農経営及び肉用牛経営の基本的指標

  • 1 基本的考え方
  • 2 経営類型の設定の考え方
  • (1)酪農経営
  • (2)肉用牛経営
  • 第4 集乳及び乳業の合理化並びに肉用牛及び牛肉の流通の合理化に関する基本的な事項

    • 1 集送乳及び乳業の合理化に関する基本的な事項
    • (1)集送乳の合理化
    • (2)乳業の再編合理化
    • 2 肉用牛及び牛肉の流通の合理化に関する基本的な事項
    • (1)肉用牛の流通合理化
    • (2)牛肉の流通合理化
    • 3 飼料の製造・流通及び生体輸送の合理化に関する基本的な事項

    ・家畜改良増殖目標/鶏の改良増殖目標

    「家畜改良増殖目標」は「家畜改良増殖法(昭和25年法律第209号)」第3条の2に基づき、家畜の改良増殖を計画的に行うことを通じ畜産の振興を図ることを目的として、家畜(牛、豚、馬、めん羊、山羊)の能力、体型、頭数等の目標を示すもの。「鶏の改良増殖目標」はこれに準じて定めている。

    ・家畜排せつ物の利用の促進を図るための基本方針

    「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律(平成11年法律第112号)」第7条に基づき、家畜排せつ物の利用の促進のため、その意義や取組の方向を示すもの。

    ・養豚農業の振興に関する基本方針

    「養豚農業振興法(平成26年法律第101号)」第3条に基づき、養豚農業の振興を図るため、その意義や取組の方向を示すもの。

    各地の地方農政局では、新たな基本方針等の説明会を開催する。
    関東ブロックは5月23日実施、応募は5月14日にすでに締め切られている。近畿ブロックは、5月21日時点で開催が発表されていない。

    ・北海道ブロック-札幌会場 現地&オンライン

    ・北海道ブロック-旭川会場 会場のみ

  • 日時:2025年6月9日(月)14:00~16:30
  • 現地開催場所:旭川合同庁舎西館1階共用会議室1~3会議室
  • 定員:100名程度
  • 申込み期限:5月30日(金)12:00
  • 詳細:https://www.maff.go.jp/hokkaido/press/suishin/keieiantei/250509.html
  • ・北海道ブロック-帯広会場 会場のみ

    ・北海道ブロック-釧路会場 会場のみ

    ・北海道ブロック-北見会場 会場のみ

    ・東北ブロック 現地&オンライン

    ・東海ブロック説明会 現地&オンライン

    ・北陸ブロック 現地&オンライン

    • 日時:2025年5月27日(火)13:30~16:00
    • 現地開催場所:金沢広坂合同庁舎 北陸農政局 7階 生産部打合せ室
    • 定員:会場先着20名、オンライン200名程度
    • 応募期限:5月22日(木)17:00
    • 詳細:https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/seisan/250516.html

    ・中国四国ブロック 現地&オンライン

    ・九州・沖縄ブロック 現地&オンライン

    • 日時:2025年5月30日(金)13:30~16:00
    • 現地開催場所:熊本地方合同庁舎A棟1階共用会議室
    • 定員:会場80名程度、オンライン300名程度
    • 応募期限:5月23日(金)12:00
    • 詳細:https://www.maff.go.jp/kyusyu/press/chikusan/250515.html