JVMNEWSロゴ

HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事

■牛の胚移植で受胎率低下の環境要因からの影響が軽減

2024-08-22 14:42 | 前の記事 | 次の記事

乳牛の妊娠のために実施される繁殖技術

北海道大学大学院農学研究院の川原 学准教授らの研究グループは、2024年7月23日、一般に乳生産の増加や分娩後の母体への負担といった受胎率を低下させる環境要因からの影響が、胚移植(ET)では軽減されることを突き止めたと発表した(参照:北海道大学プレスリリース「胚移植を活用して乳牛の妊娠をより確実に~乳牛繁殖の効率化へ貢献~」)。研究では、胚移植(ET)による乳牛の受胎率に影響を及ぼす非遺伝的な要因(環境要因)を明らかにするため、未経産牛および経産牛(初産牛と2産牛)の人工授精(AI)受胎率およびET受胎率に影響を及ぼす環境要因を比較分析した。

研究成果は、2024年7月3日公開のJournal of Dairy Science誌のオンライン版に公開された。

  • Characterization of conception rate after embryo transfer in comparison with that after artificial insemination in dairy cattle
  • Journal of Dairy Science July 3,2024
  • 執筆者(敬称略)
  •  深谷周平 北海道大学大学院農学院
  •  山崎武志 農研機構北海道農業研究センター
  •  阿部隼人 北海道酪農検定検査協会
  •  中川智史 北海道酪農検定検査協会
  •  馬場俊見 一般社団法人日本ホルスタイン登録協会北海道支
  •  唄 花子 北海道大学大学院農学研究院
  •  高橋昌志 北海道大学大学院農学研究院
  •  川原 学 北海道大学大学院農学研究院

研究では、北海道内のホルスタイン種雌牛についてAI(n = 1,870,143頭)およびET(n = 29,922頭)が行われた個体の受胎成績を用いて、泌乳最盛期の乳量及び分娩から次のAIまたはETまでの日数によって初産牛と2産牛をグループ分けし、乳量と分娩後日数が受胎率に及ぼす影響を評価した。

その結果、AI受胎率では乳量の増加に伴って受胎率が低下していたが、ET受胎率では有意な低下を示さなかった。また、分娩後日数が60日より早いタイミングでAIを受けた経産牛の受胎率は60日以降のAIより低下したが、ET受胎率は有意には低下せず、AI受胎率とは異なる特徴を示した。

以上より、ETによる繁殖は、高泌乳や分娩といった一般に乳牛の妊娠成功率を低下させる負の影響を回避させ、分娩後60日以内であっても安定した受胎率を示すことが明らかになった。

従来、乳牛の泌乳や分娩による受胎率への負の影響については不可避なものとして、データに裏付けられた明確な対策はなかった。同研究によって、AIおよびETの受胎率に対する環境要因の違いが示され、分娩し泌乳を開始した経産牛を用いた繁殖戦略におけるETの有用性が明らかになった。

人工授精に加えて胚移植を更に積極的に利用することで、非遺伝的な環境要因から被る負の影響を回避し、乳牛の受胎率を向上させることが期待される。