- 日時:2025年2月23日(日)12:00~17:30
- 2月24日(月・祝)9:00~12:30
- メイン会場:名古屋港ポートビル 4階講堂
- 参加登録期限:2025年2月5日
- 詳細・申込み:https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/projects/za/2025-02.html
§2月23日「動物園水族館での試行と創造」
- 口頭発表:
- ヒトデの福祉はどう測る?
- 勝見乃里江(名古屋港水族館)
- オカピの飼育環境改善と繁殖について
- 藤澤加悦(横浜市立よこはま動物園)
- 京都水族館におけるハンドウイルカの出産に向けた環境整備
- 山田研祐(京都水族館)
- 動物園と昆虫館をつないだコラボ展示-動物園でフン虫とってみた!
- 高野真太朗(広島市安佐動物公園)
- ハタゴイソギンチャクの繁殖技術開発
- 松﨑章平(沖縄美ら海水族館)
- 南海トラフ巨大地震から動物たちを守るために
- 伊藤秀都(和の森わんぱーくこうちアニマルランド)
- 総合討論
- その他:ポスター発表
§2月24日「野生動物と生息地を守る取り組み 動物園水族館との協働」
- 招待講演:
- 希少野生動物の保全のためのバイオバンキング
- ピエール コミッツォーリ(スミソニアン国立動物園・保全生物学研究所)
- 水族館と取り組む身近な水生生物の保全
- 中島 淳(福岡県保健環境研究所)
- 都立動物園が行う鳥類保全 トキ・アカガシラカラスバトを中心に
- 石井淳子(東京動物園協会野生生物保全センター)
- ユキヒョウを軸に日本(動物園)と 生息国をつなぐ
- 木下こづえ(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)
- 総合討論