HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事
東京理科大学生命医科学研究所 炎症・免疫難病制御部門の上羽悟史准教授、松島綱治教授、東京大学大学院医学系研究科の石川俊平教授らの国際共同研究グループは、2025年10月21日、T細胞が腫瘍内で増殖、または停滞を決定する遺伝子群を同定することに成功したと発表した(参照:東京理科大学「プレスリリース」)。
研究チームは、腫瘍内でのCD8+T細胞の応答を継続的に追跡する革新的な手法を開発し、T細胞の増殖を予測する特定の遺伝子群「増殖シグネチャー」を発見した。この遺伝子群の活性化を評価することで、マウスモデルとヒト患者データの両方において免疫治療後の腫瘍内でのT細胞増殖を高精に予測できることを実証した。
この発見は、免疫療法の効果をリアルタイムで追跡できる可能性を示唆している。
今まで謎に包まれていた、T細胞の増殖、収縮、停滞の状態が観察できるようになり、増殖マーカーである「増殖シグネチャー」遺伝子群が発見された今回の研究成果は、将来的に期待される、個人ごとに効果のあるがん免疫治療を選択できる、真の個別化医療の実現への貢献が期待される。
研究を主導した上羽准教授は「免疫療法の成功と失敗をリアルタイムで動的に理解する新たな扉が開かれました。増殖シグネチャーは治療応答の予測因子としてだけでなく、免疫システムが衰退し始めた際に再活性化する新しい治療法設計の指針としても活用できると期待しています。今回得られた知見をベースにさらに研究を発展させることで、真に個別化された免疫療法の実現に近づくことができるでしょう」とコメントしている。
研究成果は、2025年10月20日に国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載された。
- A pan-immunotherapy signature to predict intratumoral CD8+ T cell expansions
- Munetomo Takahashi, Mikiya Tsunoda, Hiroyasu Aoki, Masaki Kurosu, Haru Ogiwara, Shigeyuki Shichino, David Bending, Shumpei Ishikawa, James E.D. Thaventhiran, Kouji Matsushima, Satoshi Ueha
- 発表者所属等(敬称略):
- 高橋宗知(東京大学 医学部 学部学生)
- 角田樹也(東京理科大学大学院生命科学研究科 2024年度博⼠課程修了)
- 青木寛泰(Department of Host-Microbe Interactions, St. Jude Children's Research Hospital)
- 黒須政貴(東京理科大学大学院生命科学研究科 博士課程1年)
- 荻原 春(東京理科大学生命医科学研究所 炎症・免疫難病制御部門 研究員)
- 七野成之(東京理科大学生命医科学研究所 炎症・免疫難病制御部門 講師)
- David Bending (Department of Immunology and Immunotherapy, School of Infection, Inflammation and Immunology, College of Medicine and Health, University of Birmingham)
- 石川俊平(東京大学大学院医学系研究科 教授)
- James E.D. Thaventhiran (Medical Research Council Toxicology Unit, University of Cambridge)
- 松島綱治(東京理科大学生命医科学研究所 炎症・免疫難病制御部門 教授)
- 上羽悟史(東京理科大学生命医科学研究所 炎症・免疫難病制御部門 准教授)
