HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事
第168回日本獣医学会学術集会の市民公開講座が、9月6日、宮崎大学 錦本町ひなたキャンパスで行われる。テーマは「宮崎の自然再発見:人と自然の未来を考える」で、参加費は無料。また、同会場のコミュニティーラウンジでは高校生ポスターセッションが行われる。
2つのイベントの内容は以下の通り(敬称略)。
§市民公開講座「宮崎の自然再発見:人と自然の未来を考える」
9月6日(土)9:10~12:00
座長 上松瑞穂(NOSAI宮崎)
- 幸島のニホンザルと人との関わり
- 鈴村崇文(京都大学野生動物研究センター 幸島観察所)
- 御崎馬の魅力と保護・活用に向けた課題について
- 秋田 優(串間市生涯学習課文化係)
- 野生動物のロードキルとその対策
- 塚田英晴(麻布大学獣医学部動物応用科学科野生動物学研究室)
§高校生ポスターセッション(演題と高校名のみ記載)
9月6日(土)9:30~12:30(コアタイム12:00~12:30)
- 広げよう! アニマルウェルフェア
- 宮崎学園高等学校
- 牛における感染症の課題と未来へのアプローチ
- 宮崎学園高等学校
- アニサキスの嗅覚による誘因行動
- 宮崎県立宮崎西高校
- 石けんの生成-油に含まれる成分の影響-
- 宮崎県立高鍋高等学校
- 宮崎県の暖地酪農における乳牛の暑熱対策に向けて
- 宮崎県立高鍋高等学校
- 乗用馬の骨折と安楽死の関係
- 鵬翔高等学校
- 化石からの発見
- 宮崎県立妻高等学校
- 乳用牛と肉用牛における妊娠検査キットを利用した、早期妊娠鑑定による繁殖効率の向上とゲノム情報を活用した牛群の改良について
- 宮崎県立都城農業高等学校
- 藻っていいかも!?~イシクラゲによる亜硝酸態窒素吸着の可能性について~
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- 微生物発電~植物の種類による発電量の変化~
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- Goyaを食べYoya!~ゴーヤの苦味とおいしさを調理法から評価する~
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- ミヤザキサンショウウオを守り隊
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- ジャンボタニシ発電~酸化カルシウム精製と発熱・発電
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- シイラの魚醤はおいしいら?
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- 色素沈着抑えるらし~よ、ビタミンC~果物の非可食部分を用いた化粧水について~
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- トウモロコシtoモロコシ~加水分解を用いたモロコシのADF値低下方法について~
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- Cow's血ノベーション~牛血液の新たな利用法について~
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- 苔でKO-KEN~アンモニア脱臭作用について
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校
- 牛の乳房炎を予防する敷料を作る
- 宮崎県立宮崎大宮高等学校