JVMNEWSロゴ

HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事

■「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」新規採択課題が決定

2025-05-15 15:46 掲載 | 前の記事 | 次の記事

生物系特定産業技術研究支援センターは、2025年4月30日、スマート農業技術に係る研究開発・改良の取組を支援する「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」の令和6年度補正予算分の採択課題(23課題)を決定したと発表した。応募のあった54課題から、23課題が選ばれた。畜産関連は1課題であった。採択された課題は以下の通り。

§重点課題対応型研究開発(民間事業者対応型)

  • 大規模生産農場に向けたカボチャ機械収穫に適した品種の選定及びカボチャAI収穫ロボットの開発 北見工業大学
  • 有機農業に資する除草及び害虫防除を実現する可視光半導体レーザーを使った自律走行型除草・害虫防除ロボットの研究開発 フタバ産業株式会社
  • ししとうの完全自動化装置及び管理クラウドシステムによる生産性向上の研究開発 TOPPANデジタル株式会社
  • かんきつの自動収穫ロボットによる収穫作業の省力化に係る研究開発 三重大学
  • ブドウ栽培の自動化に関する研究開発 東京大学
  • リンゴの自動収穫・摘果ロボットに関する研究開発 東京大学
  • 摘果・収穫・自動運搬ロボットによる急傾斜かんきつ園の人-ロボット協働型農業システムの開発 愛媛大学
  • 傾斜地の柑橘防除や、センシング結果に連動した可変施肥等の国産大型ドローンによる作業の省力化に係る研究開発 株式会社NTT e-Drone Technology
  • 堆肥化ロボット(自律駆動ホイールローダ)の実証開発 農研機構
  • 受粉ドローンと害虫防除ロボットのための自動制御技術の開発と普及 日本工業大学

§現場ニーズ対応型研究

  • 傾斜地での自動草刈や露地野菜の自動防除を目的とした電動農機の開発 京都大学
  • 畦畔(特に中畔)の電動式自動走行スマート刈り機の開発 東京大学
  • トウガラシ収穫ロボット(イチゴ兼用)開発~中山間地ハウス果菜類へ展開~ 京都府農林水産技術センター農業分野
  • 追従運搬車の社会実装に向けた課題解決に関する研究 株式会社城南製作所
  • GNSSによる位置精度が低い環境下で安定して自律走行可能な自律走行草刈機の開発 Workauto株式会社
  • 中山間地域の運搬作業を省力化するエンジンクローラ自動運搬車の開発 東洋大学
  • 最適灌水プログラムに基づくサトウキビスマート灌水システムの開発 摂南大学
  • 中山間地域における水管理自動化に係る研究開発 株式会社ほくつう

§技術改良・新たな栽培方法の確立の促進

  • 水稲有機栽培における自動抑草ロボットを核とした省力安定多収栽培技術の開発および実証 農研機構
  • 露地野菜・畑作用自動草刈・防除ロボットによる農作業の省力化に係る研究開発 株式会社FieldWorks
  • ブロッコリー選別自動収穫機の性能と運用性の向上及び収穫性能に適合した栽培方法の確立 プロダクトソリューションエンジニアリング株式会社
  • 国産花粉の安定供給を可能にするスマート農業技術の開発と社会実装体制の確立 鳥取大学
  • 大豆干ばつ予測システムの開発 農研機構

なお、過去の採択課題の畜産関連は以下の通り(令和6年度当初予算分での畜産関連はなし)。

§令和5年度補正予算 3課題

  • 鹿児島県曽於市画像解析による肉用牛子牛疾病予兆発見AIプロジェクト 鹿児島大学
  • 子豚の非接触生体モニタリングを通じた豚舎環境最適化 鹿児島大学
  • 肉牛の画像センシングによる発情および疾病検知技術の開発 高知大学

§令和4年度当初予算 2課題

  • 群飼育哺育牛の健全な発育と管理省力化を両立させる体調不良個体AI検出システムの開発 北海道大学(中間発表評価B)
  • 牛個体識別AIを起点とする飼養衛生管理と防疫対策のDX化 宮崎大学(中間発表評価B)

§令和3年度補正予算 2課題

  • ロボットとAI/IoTを利用したスマート家畜ふん尿処理システムの開発 農研機構
  • ロボット式自働撮像AIカメラを用いた肥育豚管理の高度化 鹿児島大学

ロボット式自働撮像AIカメラを用いた肥育豚管理の高度化」は2年間の研究期間を終え、成果が公表されている。鹿児島大学、株式会社Eco-Pork、西日本電信電話株式会社、株式会社アオキシンテックで構成される研究グループで、研究総括者は鹿児島大学の小澤 真先生。