HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事
北海道大学は、2025年3月28日、同大学大学院獣医学研究院の今内 覚先生、岡川朋弘先生、国立感染症研究所の斎藤益満先生、株式会社ファスマックの松平崇弘先生らの研究グループが、牛のリンパ腫の発症予測診断技術RAISINGを改良し、国内の14研究機関における多施設検証試験で同診断技術の精度の高さを証明したと発表した(参照:北海道大学「プレスリリース」)。
研究成果は、2025年3月28日(金)公開のThe Journal of Veterinary Medical Science誌に掲載された。
研究グループは、先行研究としてプロウイルス挿入部位を網羅的に解析する「RAISING法」を開発し、RAISING法によるBLV感染細胞のクローナリティ解析が牛伝染性リンパ腫(EBL)の鑑別診断法、発症予測法として有用であることを示した。しかし、試薬の品質管理や実験手順の煩雑さの課題があり、2種類であったDNAポリメラーゼの使用を1種類だけで済むようにし、実用性を向上させた「RAISING ver.2」を開発した。そして、「RAISING ver.2」のクローナリティ解析を14研究機関(北海道大学、国立感染症研究所、株式会社ファスマック、北海道立総合研究機構、酪農学園大学、帯広畜産大学、岩手大学、北里大学、東京大学、岐阜大学、鳥取大学、岡山理科大学、宮崎大学、鹿児島大学、公益財団法人伊藤記念財団)で実施し、実験間誤差の小ささと再現性の高さを証明した。
同開発技術を用いた「牛のがん検診」の普及が待たれる。