HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事
麻布大学は、2024年4月24日、新入生への講義「地球共生論」の初回授業で、同大学獣医学科卒業生でもある福島県双葉町の伊澤史朗町長による特別講義があり、人・動物・環境の共生科学を学ぶ学生にとって、より学びの意識を高める授業であったと公表した(参照:麻布大学プレスリリース)。麻布大学では、毎年、新入生を対象にしたスタンダード科目「地球共生論」を開講している。初回授業は、4月15日に行われた。
「地球共生論」は、地球上で多様な人・動物・環境が互いに尊重し合い、共に持続させる、いわば「地球共生系」というキーワードを軸に、同大学で学ぶ専門知識が社会にどのように貢献できるのか、私たちの役割は何なのか、学生にはその関係を学んでもらい、必要な知識と問題対応能力を身につけてもらうことを目的としている。
各学科の教員がオムニバス形式で担当し、全学科の学生が共通して学ぶことができるこの科目は、毎年学生からの授業評価アンケートで、同大学独自の取り組みや良さを再確認できてよかった等の満足度の高い評価を得ている。
初回授業では、今年度から獣医学部に新設された獣医保健看護学科と、生命・環境科学部 臨床検査技術学科の新入生161人が受講した。
初回は例年学長が登壇し、学園創立134年にも亘る本学の歴史を辿りながら、なぜ「地球共生系」という考えが生まれたのか、そもそも「共生」とは何なのかという問いについて講義している。
伊澤町長は「東日本大震災・原発事故と双葉町の復興状況」について講義。かつて福島県双葉町は、環境省の「快水浴場百選」にも選ばれた海水浴場やバラ650種類1万本が咲き揃うバラ園など、数多くの魅力を有していた。しかし、東日本大震災で環境は一変し、地震・津波・原子力災害という世界にも例のない「複合災害」に遭い、全ての町民が避難生活を余儀なくされることになった。あの惨事から13年、未だ避難指示解除の見通しが立っていない区域が町面積の約85%にも上り、その中には福島県内中の除去土壌等を受け入れる中間貯蔵施設も含まれている。
伊澤町長の講義は、まず当時の被災状況から始まり、避難指示区域の現状、特に被災地にもかかわらず中間貯蔵施設の設置を苦渋の決断で受け入れたこと、そして、「貯蔵開始後30年以内に県外への最終処分」という国との約束への道のりは長く険しく、進捗の見えない現状を語った。
伊澤町長が一貫して学生たちに訴えかけた言葉は、「人の痛みを分かち合う人材になってほしい」という想いであった。
「犠牲になっているところが、ずっと犠牲になったままでよいのでしょうか。」
「自分の街さえ問題なければいい、迷惑施設を置かなければよいという考え方では、問題が解決できなくなってきているという現状を、どうか皆さんに理解してもらいたい。」
「誰かがなんでも引き受けるのではなく、痛みを分かち合う気持ちが大切なのです。」
誰かが引き受けなければならない、という苦渋の決断をされた伊澤町長の語りかけに、学生たちは熱心に耳を傾けた。
また、この状況を乗り越えるべく、人優先の生活環境(災害に強い、景観も良い等)の整った新たな街づくり、雇用問題の解決に向けた23社の企業との協定締結・誘致、農業の再生と新興など、復興に向けた様々な取り組みも紹介された。帰還希望者と、新たな移住者が共に営む街を目指されているとのこと。これも「共生」の一つである。
授業終了後の学生の感想には以下のものがあった。
- 原発事故については放射線の影響で住めなくなっている地域がある程度の知識しかなかったので、詳しく学べてよかった。誰かが中間貯蔵施設を引き受けないといけないのに、全国で誰も引き受けていない現実を知りました。
- 他人事ではなく、これからの未来を担う私たちが責任を持って取り組んでいく必要があると思いました。
- 私たち若者が関心を持たなければ復興は進まないし、各自治体が助け合いをしなければ、この問題は解決しないと思う。
- 将来、自分が臨床検査学を学んでいく上で、何か貢献できることはないか考えたい。