JVMNEWSロゴ

HOME >> 開催案内 一覧 >> 個別情報

■令和6年度未利用資源等利用技術普及事業に係る未利用資源活用講習会「エコフィード(未利用資源飼料化)の重要性を考える-SDGsと食品リサイクル法-」 オンライン

| 前の記事 | 次の記事 |

  • 日時:2025年2月26日(水)13:30~16:30
  • 対象:食品関連事業者・食品リサイクル業者・畜産農家・農業関係者・行政・学生
  • 共催:公益社団法人中央畜産会/一般社団法人食品ロス・リボーンセンター/株式会社食環境衛生研究所
  • 申込み:https://form.run/@norinevent-IKEehIPHFFH3UAUtfoAj

§第1部 行政最新情報

  • エコフィードをめぐる情勢・食品リサイクル法に基づく基本方針等の見直しについて
  • 農林水産省畜産局飼料課、大臣官房新事業・食品産業部 外食・食文化課
  • エコフィードの安全をめぐる情勢について
  • 農林水産省 消費・安全局 畜水産安全管理課

§第2部 畜産事業者事例紹介

  • 儲かる!エコフィード養豚経営
  • 佐藤拓永(株式会社福山農興)
  • 阿蘇地域における低・未利用資源を活用したエコフィード生産体制の構築
  • 飛岡久弥・小坂今朝和(阿蘇周年放牧エコフィード協議会)
  • 県南・県北を結ぶ稲わらの広域流通
  • 花房尚徳(農事組合法人伍協牧場)

§第3部 食品関連事業者事例紹介

  • 食品関連事業者における飼料安全確保の取組について
  • 農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課

§第4部 未利用資源活用による効果

  • エコフィードの現状
  • 川島知之(宮崎大学 名誉教授)
  • エコフィードに係る環境影響評価
  • 石田哲也(東京大学 未来ビジョン研究センター)

§第5部 総合討論

  • エコフィードの今後の在り方を考える~いまさら聞けないエコフィード~
  • 座長 川島知之(宮崎大学 名誉教授)