HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事
熊本大学は、2025年8月7日、東京大学、熊本大学らの研究グループが、難病「トランスサイレチンアミロイドーシス(ATTR)」に対しアミロイドの無毒化による治療効果を初めて実証したと発表した。同グループは、光によって活性化され、空気中の酸素からアミロイドに対して親水性の酸素原子を化学反応により選択的に導入(光酸素化)することができる小さな触媒分子を開発し、アミロイドの無毒化を達成した。
同技術の鍵となった触媒は、光と空気中の酸素を使った化学反応(光酸素化)により、疾患モデル動物個体内で毒性のアミロイドを無毒化することができ、治療効果を観察することに初めて成功した。
同症に対する従来の治療法は、早期患者の症状を和らげ進行を遅らせる、あるいは健常者の発病予防に対してある程度の効果が見込めていた。しかしながら、ある一定のステージまで病気が進行してしまった患者において、既に体内に蓄積したアミロイドを無毒化・分解する効能はなかった。
同研究の特色である「アミロイド選択的な光酸素化」は、アミロイドの形成阻害に加え、不可逆的に沈着したアミロイドを化学反応により選択的に無毒化することで、動物個体で病態改善を実現可能とする小分子触媒の世界初の例となる。
これまでに研究グループの金井 求教授(東京大学大学院薬学系研究科有機合成化学教室)らは、アルツハイマー型認知症の原因物質(アミロイドβやタウ)を対象として種々の光酸素化触媒を開発してきたが、臨床応用には至っていなかった。
同研究は、課題としていた治療効果の概念実証獲得を克服し、触媒的光酸素化法を臨床適用に繋げるマイルストーンを達成したと共に、これまで治療法がなかった患者にも有効な特効薬の開発につながることが期待される。
- Catalytic Photooxygenation Demonstrates Therapeutic Efficacy inTransthyretin Amyloidosis
- Mina Yamane, Hiroki Umeda, Moe Toyobe, Atsushi Iwai, Kuraudo Ishihara, Genki Kudo, Harunobu Mitsunuma, Yukiko Hori, Taisuke Tomita, Mineyuki Mizuguchi, Masamitsu Okada, Mitsuharu Ueda, Yukio Ando, Shigehiro A. Kawashima, Youhei Sohma, Hironori Kaji, Takatsugu Hirokawa, Kunitoshi Yamanaka, Motomu Kanai
- Journal of the American Chemical Society July 29,2025
・研究グループの主なメンバー
- 金井 求 教授(東京大学大学院薬学系研究科有機合成化学教室)
- 山根三奈 特任助教(東京大学大学院薬学系研究科有機合成化学教室)
- 富田泰輔 教授(東京大学大学院薬学系研究科機能病態教室)
- 堀 由起子 准教授(東京大学大学院薬学系研究科機能病態教室)
- 山中邦俊 准教授(熊本大学発生医学研究所)
- 広川貴次 教授(筑波大学医学医療系・トランスボーダー医学研究センター)
- 梶 弘典 教授(京都大学化学研究所)
- 相馬洋平 教授(和歌山県立医科大学)
- 安東由喜 雄総長(杉村会杉村病院アミロイドーシス診療研究サポートセンター)
- 植田光晴 教授(熊本大学大学院生命科学研究部)
- 水口峰之 教授(富山大学薬学部)