HOME >> JVM NEWS 一覧 >> 個別記事
農研機構は、2025年3月4日、免疫不全ブタのサイズを従来の8割程度に小型化することに成功したと発表した(参照:農研機構プレスリリース「医療研究に役立つ免疫不全ブタを小型化」)。
ブタは生理学的・解剖学的に人に近く、医学研究において重要な動物である。特に、他の個体や他の動物の細胞を移植しても拒絶反応が起こらないようにした免疫不全ブタは様々な研究に用いられている。免疫不全ブタの長期間飼育は感染症等が原因で困難であるが、アイソレータ内ならばそれも可能となる。
農研機構では、無菌環境であるアイソレータに入る大きさへの小型化を目指し、まずは8割の小型化に成功した。今年夏にはさらに5割程度の小型化を作出する予定で、成功すれば来年には共同研究者等への提供を行っていく。
使用している「免疫不全ブタ」は、農研機構・理化学研究所・プライムテック株式会社の共同研究で2012年に開発されたもの。他のブタや人から細胞の移植を行っても拒絶が起こりにくく、医療研究機関で再生医療研究、担がんモデルの研究などに用いられている。
しかし、感染症に弱く飼育期間は2~3か月程度。また6か月まで生きると体重は100kg程度となる。そんな中、半年程度は研究ができるブタへの要望があった。そこで、6か月となってもアイソレータ内で飼育できるサイズのブタの作出に挑んだ。
ゲノム編集技術を用いて成長ホルモン受容体(GHR)遺伝子を働かなくした小型ブタと交配することで免疫不全ブタの小型化を行った。小型化した免疫不全ブタは、従来の免疫不全ブタと同様に免疫器官である胸腺やリンパ節を欠損しており、また、免疫細胞であるT細胞やNK細胞なども欠いていた。そして体重は2か月で約13kgにとどまり、従来の免疫不全ブタが約16kgになることに比べて8割程度の大きさとなった。
今後は、小型ブタとさらにかけ合わせることで、2か月で約8kgの5割程度までは小型化し、小型であるメリットを活かして無菌飼育に取り組んでいく。
半年以上の長期間の飼育が可能な免疫不全ブタが実現すれば、マウスなどでは困難な長期にわたる試験を必要とするがん治療法の開発や、人の血液・組織の移植といった再生医療に関する実験などの進展への貢献が期待できる。